"Wild Bird Photos Japan" from kokotonPAPA(D-SLR) & kokotonMAMA(Digisco)
About This Blog
◆自己紹介です → その他のジャンル
|
1 2009年 10月 31日
![]() カメラが入院していたり、三脚持って行くのを忘れていたり(?)でなかなかアップ出来る写真がありませんでした。先日手ぶらでご近所の散歩に行くと、きれいなブルーのカワセミさんが元気に飛んでいたので、今日はカメラ持っていきましたよ♬ この子は啼きながら飛んでくれて、それほど人間を気にしない様なので、モデルさんには良かったです!そして、いつかのお散歩の時に天使の羽ポースを見せてくれていた子なのかもしれません。今日はそのポーズカメラに収めることができませんでしたが、いつかは撮らせてね♪ ![]() NIKON ED78 + ターボ30XWFA ■
[PR]
▲
by kokoton_kawasemi
| 2009-10-31 17:26
| Ⅰ カワセミ類 Kingfishers
2009年 10月 25日
先日のエゾビタキです。エゾビタキを撮ったのは何年ぶりでしょう。始めた年にお隣の県でツツドリも一緒に撮った記憶がありますが、それ以来かもしれません。鳥で季節感を感じられるのは日本に四季があって、良い環境があると言う事なのだと思いますよね。
![]() EF800mm F5.6L IS USM ■
[PR]
▲
by kokoton_kawasemi
| 2009-10-25 11:31
| Ⅲ 季節の野鳥/留鳥 Migratory
2009年 10月 11日
謎のヒタキはオジロビタキの幼鳥と判明!(10/13追記) 貴重な出会いとわかりました。^^v
久しぶりに地元で渡りの小鳥達を見てきました。天気も良くて、とても気持ちの良い空気。皆さんとご一緒に三脚をセットすると、そこにはヒタキの仲間やコゲラを含めたカラの仲間達が。 キビタキ♂♀、エゾビタキなんかが良い場所にとまってくれて楽しませてくれます。ノンビリとしながら楽しませていただきました。そこに現れたのが写真の謎のヒタキ。オジロビタキに似てるけど尾羽に筋があるとかで、少々違うらしい。さてさてなんでしょう? ![]() ![]() ![]() 今日はISO1600+mRAWでの撮影を試してみました。実は謎のヒタキはその最中に現れたものです。ISO1600(mRAW)でWebならこの通りNRも不要レベル。NR処理すればプリントについて来られそうな感じです。3200だとやや細部が緩めになり、大伸ばしにはハーフトーンの偽色ノイズが気になります。でもダメかと言われれば・・・・? ツミの写真はスポット1点AFですが、込み入った中のターゲットもうまく拾ってくれました。後はやっぱり飛びモノ。ゾーンAFを早く試してみたいですね。 EF800mm F5.6L IS USM ■
[PR]
▲
by kokoton_kawasemi
| 2009-10-11 17:07
| Ⅲ 季節の野鳥/留鳥 Migratory
2009年 10月 04日
とりあえず7Dを試してみました。一番気になったのはISO高感度と新しくなったAF特性。
下の写真2枚はISO800で、いつもの様に撮影〜現像したものです。ピクチャースタイルはニュートラル、NR処理はしていません。縁部分をトリミングしています。レンズは500/f4で絞りは4.5。(マイクロアジャストしていないから気持ち的に絞りを入れたい・・笑) シャープ処理はリサイズ時にphotoshopで20%,0.5pixのスマートシャープ。 自分の撮り方で見ただけで、"解像レベルがチャート紙で較べると" とか "等倍切出し比較では"、みたいな事はしていないので客観的参考になるかは?かな。直感的に感じたのは以下のポイントです。 《○は50Dより良くなった : △は"気になる" : ●は変らない、違和感あり》 ○ ISO高感度もISO800ならOK。多少の荒れはありますが、自分が今まで使った中では一番良いかな。 ・今まで800は殆ど使った事ないですが、これなら行ける? ・ NR前提で1600+mRAWも試してみようかな(それでも約1000万画素。でも細部表現は潰れる?) ○ AFは改善され、スポット1点AF(新規設定)はかなり良いですね。 ・今までの1点AFに較べるとスポット1点は焦点ポイントが小さくなっているのでピシッと来る (今までも中央1点AF+AIサーボなので、その発展系のスポット1点AFは嬉しい) ・大物飛びモノで、ゾーンAF(新規設定)も期待できそうな感じ △ AFマイクロアジャスト未実施だけど、ピント精度がまぁ悪くないのはフランジバックの精度向上? それとも偶然? ・1Ds3+800/5.6では開放でピシッとピンが来るけど、それに較べると現状では緩い。AF微調整すればOK?? ○ ファインダーもかなり改善されて見易くなってますね。 ・これならどうにかマニュアルでもいけそうな感じ ○ 新しい操作性もgood。1D系でも50D系でもないパターンだけどね。 ・クイック設定はホントに都合が良い ・次の1D系もこのパターンになりそうだね ● ミドルハイクラスで期待された質感やシャッター音はボチボチかな。 ・確かに50Dに較べると向上している感じはあるけど、1D系には遠い感じ。あたりまえ?!(笑) ● 1Dsに較べてコントラストが高めにでるのは相変わらず。これがAPS-Cの問題なのかなぁ? ・ピクチャースタイルはニュートラルですが、明る場所ではコントラスト設定を落とさないと・・・ ・以前から気になっていたAPS-Cのダイナミックレンジの狭さだけど、やっぱり厳しいのかな ・個人的好みは1Ds3の様に晴天でもやや眠いくらいのあがり。硬くあがるのは始末が悪く好きになれません (ピクチャースタイルを風景とかにする方には問題ないかもしれません。単に個人的な好みの問題です ^^;) ○ 1800万画素化されてもノイズは大丈夫な気がしますね。高画素化による処理高負荷問題はPC問題でしょ? ・ISO800で改善されているので、大丈夫でしょうね。実はまだISO200では撮っていません。(笑) ・PCでの処理はMacProのEally2008(2.8G Xeon × 2 , メモリ 6GB)だと RAWのみ撮影でもストレスは少ない (SnowLeopardなので64bit対応。従ってメモリ上限4GBの制約から開放されているのでもう少し積む?) 他には ● ボデー裏側のサブ電子ダイアルは硬くなって、撮影時に回そうとすると滑る感じ。 ・親指で回す あのダイヤル。クリック感が強くなって感覚は良いのですが、滑るなぁ ● シャッター半押しはクリック感があるけど、全押しがわかりづらい。 ・慎重に切らないといけないスローシャッターでは気になる ○ 操作ボタンの入換えが、一括で出来る様になったのは良いのだが、初めはかなり戸惑った。 ・一番始めに設定を変えるのが、シャッターボタンからAF-ONを外す事。そのメニューがわからなかった ○ UDMA6に対応したので、新しい高速CFカードが使えるのは嬉しい。 ・あまり連写しないので、まだ8コマ/秒の恩恵は実感出来ず (1Dmark3の時も高速連写を10→8に落としていたくらいなので・・・・) 全体的には7Dは満足度の高いAPS-Cだと思います。異論は有るでしょうが、あくまで個人的な感想です。^^ゞ ![]() もう目の前に秋が来ている、そんな気配でした。 ![]() EF500mm F4L IS USM ■
[PR]
▲
by kokoton_kawasemi
| 2009-10-04 17:48
| Ⅳ 撮影機材 Tools
1 |